2019-12-12

HSP概念に対する私の認識

HSP概念に対する現時点での認識

HSPを一つの軸としてカウンセリングや交流会を実施する中でたどり着いた私自身の認識についてご説明します。これはあくまで経験に基づいた個人的考えですから、私のカウンセリングを選ぶうえでの目安としていただければという意味合いのものです。

HSPをはじめ内向性などの性格分類に関するカウンセリングの現場では「生き辛さの理由を調べているうちにHSPや内向性を知った」という方でも、自己理解が進み自分に合った生き方ができるようになるにつれ、「そういえば最近、HSPだからと言わなくなりました」と話されるようになります。(HSPという言葉を用いずに自分を説明できるようになった方がコミュニケーションが上手くいくのは事実です)

以上の経験から、自己理解が進むにつれてHSPという概念は不要になるのでは?と仮説を立ててカウンセリング経過を分析してみると、あくまでHSP概念は【気質を理解して、自分に合った生き方を選べるようになるまでの秀逸な自己理解ツール】であって、自己そのもの【HSP=自分】ではないという考えにたどり着きました。それは個性や多様性の観点から考えても成立すると思います。

一方で、長きにわたり【自分=HSP】の状態のままで苦しんでいる方は、

① 自己理解できているという思い込みが自分に合う工夫の実施を阻害している。
② 抱えている問題や疾患をHSPと誤認している。

のではないかと考えています。(②に関しては勉強会でHSP傾向によく似た精神疾患を紹介してセルフチェックしていただくと、他の問題の影響でHSP傾向が強くなっている人も多いと感じます)要するに、どちらも自己理解が不十分なために起きているのではないかと捉えることができます。

また、近年解明されつつある『気質や性格の多くは家庭環境から作られる』という脳科学の研究をベースに考えるなら、生き辛さの原因は【一般的といわれる価値観で生きるのが苦手な気質なのに、子供時代に「皆と同じ価値観を持つことが正しい」と学んできた影響】にあるともいえますので、一概にHSPを原因とするのは強引な気がします。

以上が私の個人的な見解です。交流会や勉強会では繰り返し言及してきましたが、HSPは自己理解の入り口としては秀逸ですが、「HSPだとわかったから大丈夫」という出口にはなり得ないと考えるのは上記の理由によるものです。

※HSSやHSEといった概念に関しては、少数の人を対象にした裏付けしかとられていない局地的な考えですので、慎重に利用する必要があります。

よって、カウンセリングの入り口ではHSP概念をクライエントさんの自己理解ツールとして大いに利用しますが、自己理解が進むにつれて、それぞれのアイデンティティや気質に合う生き方の探求を目指したカウンセリングに切り替えていきますので、ご理解の上利用していただければ幸いです。

最後までお読みいただきありがとうございました。

2019/12/12 リフレイム代表 内田裕司

関連記事 ⇒ カウンセリングの効能
関連記事 ⇒ リフレイムの心理カウンセリングについて
関連記事 ⇒ オンラインカウンセリング

関連記事

コメントを残す

メールアドレスが公開されることはありません。 が付いている欄は必須項目です